人生生きていれば思い通りにならないことなんてたくさんある。
と言うか思い通りにならないことばかりです。
生きているのは自分だけではないし、考えだってみんなそれぞれ自分の考えが違うし価値観だってみんな違う。
それは生まれてきた場所も環境も人間関係も違うのだから当然です。
人間の価値観というのは、生まれつきのものもあるけど周りの人間関係によって構築されていくものが大きな影響を受けます。
育った環境によって価値観は変わってくるのです。
みんな自分の思い通りの人生になるように生きていて行動しているのだけど、みんな違った考えを持っているしその人たちが集まれば当然衝突もします。
それはごく自然なことです。
みんな考えていることも感じていることも違いますし、人の数だけ思いがあるのですから思い通りにならないのは当たり前のことなのです。
思い通りにならないことを悔やんでいるよりも、
これから自分はどうしていくのか、これからどうしていきたいのかと言うことを考えていた方がずっと大切です。
仲の良い人でも友達だろうと家族だろうとみんなそれぞれ自分の考えを持っているのです。
周りの人を変えて自分の思い通りにコントロールするのではなく、
「自分自身がどんな行動と選択をすればいいか」を考えることが大切です。
周りの人を変えることはできません。
「周りにいる人が自分の思い通りにならない」
「自分の言うことを聞いてくれない」
「自分のことを理解してくれない」
そんなことは当たり前のことなのです。
【関連】他人は変えられない。自分自身が気付いて変わっていくしかない
全て自分が中心に回っているわけではありません。
分かり合えないで喧嘩したり、仲が悪くなることは仕方ありません。
完璧に理解し合うことなんて出来ません。
「相手の考えを受け入れてお互いに譲歩し合うこと」
「自分の考えを押し付けるのではなくて、話し合って理解すること」
と言うのがとても大切です。
相手の気持ちを理解した上で、どんな選択をするかは自分次第です。
イライラしたってしょうがないのです。
それは自分が選択した結果、今の自分とその環境が作られているのです。
今の自分は過去の自分が選択した結果なのです。
相手のせいにしたり、環境のせいにしてはいけません。
それを選んだのは自分なのです。
そう思っていれば周りにイライラしなくなりますし、今よりも良い結果が待っているでしょう。
あとがき
人生なんて思い通りにならなくて当然ですし、これだけたくさんの人たちが同時に生きているのですからみんなそれぞれの考えがあって衝突するのは当たり前です。
衝突すればどちらかが諦めなければいけなくなります。
そうやって争いが起こるのです。
ですから全てが思い通りにいくわけではありませんしむしろ思い通りにいかないことの方が多いでしょう。
思い通りになって当たり前という考えはやめましょう。
もし理想があるのならその理想を叶えるためにはどうやっていくべきかをしっかり見定めて行動していくことが大切なのです。
コメントを残す